2006.10.03
プレスシンク。
![]() |
![]() |
今日は昨日に引き続きまして、仕事の内容について・・・
高橋製作所は手板金シンク、カウンターを作っている会社です。
・・・と、謳っていますが、(2回目)写真のようなプレスシンクとの
コラボレーションもやっております。(大袈裟ですね・・・)
お客様によっては、「手板金シンクよりも、プレスシンクの方がいい」・・・と、
おっしゃられる方もいらっしゃいます。
正直申し上げて、手板金シンク(特にH.L)は、使い始めの時、
水の流れが悪い所もあります。
ですが、既製のカウンターでは自分の好みにあった、デザイン、寸法のモノがない。
・・・といった時に使う方法ですね。
一般的にプレスシンクを溶接する際に使われる方法は、
シーム溶接という溶接方法です。
ですが、この方法ですと、溶接可能なモノは限られてしまう場合があります。
高橋製作所では、プレスシンクの溶接にも、アルゴン溶接を使っております。
一見、手板金シンクの溶接と、プレスシンクの溶接は同じ様に見えますが、
結構違います。
一言で言うならば・・・・・・・・・・・・・・・ムズカシイ!!
私も上手く溶接出来るまでに、2、3台はダメにしました。
しっかり溶接出来ていないと、研磨した時に穴が開いてしまいます。
その穴を溶接で埋めようとしても、9割方ダメですね。
研磨した後のステンレスは、最初の板の状態よりも薄くなっていますので、
(薄いと言ってもシンクは外れないですよ。)
溶接しようと試みた瞬間に、恐ろしいほど穴が広がっていきます。
なので、一発で決めないとダメなんですねぇ。
(ここに書いてある溶接と言うのは、天板とシンクをくっ付ける溶接のことです。)
解かり難かったカナ?
高橋製作所は手板金シンク、カウンターを作っている会社です。
・・・と、謳っていますが、(2回目)写真のようなプレスシンクとの
コラボレーションもやっております。(大袈裟ですね・・・)
お客様によっては、「手板金シンクよりも、プレスシンクの方がいい」・・・と、
おっしゃられる方もいらっしゃいます。
正直申し上げて、手板金シンク(特にH.L)は、使い始めの時、
水の流れが悪い所もあります。
ですが、既製のカウンターでは自分の好みにあった、デザイン、寸法のモノがない。
・・・といった時に使う方法ですね。
一般的にプレスシンクを溶接する際に使われる方法は、
シーム溶接という溶接方法です。
ですが、この方法ですと、溶接可能なモノは限られてしまう場合があります。
高橋製作所では、プレスシンクの溶接にも、アルゴン溶接を使っております。
一見、手板金シンクの溶接と、プレスシンクの溶接は同じ様に見えますが、
結構違います。
一言で言うならば・・・・・・・・・・・・・・・ムズカシイ!!
私も上手く溶接出来るまでに、2、3台はダメにしました。
しっかり溶接出来ていないと、研磨した時に穴が開いてしまいます。
その穴を溶接で埋めようとしても、9割方ダメですね。
研磨した後のステンレスは、最初の板の状態よりも薄くなっていますので、
(薄いと言ってもシンクは外れないですよ。)
溶接しようと試みた瞬間に、恐ろしいほど穴が広がっていきます。
なので、一発で決めないとダメなんですねぇ。
(ここに書いてある溶接と言うのは、天板とシンクをくっ付ける溶接のことです。)
解かり難かったカナ?