2008.03.18
酸洗。
暖かいです。
花粉がヒドイです。(見えませんが・・・)
3月らしい気候です。
会社は、3月中納品の仕事が多数入っておりまして、
例年の3月と同じように、バタバタしております。
・・・・しかし!
昨年の3月同様、私の仕事は薄いです・・・。|||(-_-;)||||||どよ~ん
普通、営業職と言えば、
仕事が薄い(忙しくても・・・。)⇒お客さまの所へ顔を出す。
が、営業の仕事ですが、(違うカナ?思い込み?)
高橋製作所はひと味違います。
仮に・・・・。
お客様の所に行きます。
↓
見事、仕事を頂きます。、(仮にですよ。そんなに甘くないですからぁ・・・。)
↓
しかし、工場はパンク寸前。
↓
職人イラつく・・・・・。(ー'`ー;)イライラ
↓
『営業なんていらねぇ~よ』となる。
↓
・・・・・( ̄ェ ̄;) エッ?
・・・・と、こんな時は事務所で仕事をしつつ、
工場内でのお手伝い。
・・・と、いうわけで、今日は私の酸洗い体験リポートです。
花粉がヒドイです。(見えませんが・・・)
3月らしい気候です。
会社は、3月中納品の仕事が多数入っておりまして、
例年の3月と同じように、バタバタしております。
・・・・しかし!
昨年の3月同様、私の仕事は薄いです・・・。|||(-_-;)||||||どよ~ん
普通、営業職と言えば、
仕事が薄い(忙しくても・・・。)⇒お客さまの所へ顔を出す。
が、営業の仕事ですが、(違うカナ?思い込み?)
高橋製作所はひと味違います。
仮に・・・・。
お客様の所に行きます。
↓
見事、仕事を頂きます。、(仮にですよ。そんなに甘くないですからぁ・・・。)
↓
しかし、工場はパンク寸前。
↓
職人イラつく・・・・・。(ー'`ー;)イライラ
↓
『営業なんていらねぇ~よ』となる。
↓
・・・・・( ̄ェ ̄;) エッ?
・・・・と、こんな時は事務所で仕事をしつつ、
工場内でのお手伝い。
・・・と、いうわけで、今日は私の酸洗い体験リポートです。

先日のメッキ槽の続きです。
これは部材ですが、やはり仕上げは酸洗仕上げ。
まず、溶接後のヤケのある部分(茶色い部分)に、
これは部材ですが、やはり仕上げは酸洗仕上げ。
まず、溶接後のヤケのある部分(茶色い部分)に、

酸を塗っていきます。
ペタペタと・・・。
塗った状態がこんな感じ
ペタペタと・・・。
塗った状態がこんな感じ

ここから約一時間の放置プレイ。
工場内で、他の仕事を手伝うも良し。
事務所で、仕事をするも良し。
タバコを吸いながらひたすら待つも良し・・・。
・・・そして約一時間後、軽くゴシゴシ(軽くないか)こすると、
ヤケが落ちます。
工場内で、他の仕事を手伝うも良し。
事務所で、仕事をするも良し。
タバコを吸いながらひたすら待つも良し・・・。
・・・そして約一時間後、軽くゴシゴシ(軽くないか)こすると、
ヤケが落ちます。

使用材料の角パイプの表面肌は、未研磨とか、#1と言われる肌です。
ちょっとガサガサしたような、粗い仕上げになってます。
この仕上げを使って、キッチンカウンターを作っても、おもしろいかなぁ~と。
天板はこの未研磨仕上げで、シンクは#400仕上げ、
シンクとの溶接個所はサンダー掛けをしないで、溶接後を残す。
溶接のビードをきれいに出せば、結構良い感じに・・・・・。
・・・と、妄想してますが、
欲しいと思う方がいなければ・・・・・・・・・・・ねぇ。
ちょっとガサガサしたような、粗い仕上げになってます。
この仕上げを使って、キッチンカウンターを作っても、おもしろいかなぁ~と。
天板はこの未研磨仕上げで、シンクは#400仕上げ、
シンクとの溶接個所はサンダー掛けをしないで、溶接後を残す。
溶接のビードをきれいに出せば、結構良い感じに・・・・・。
・・・と、妄想してますが、
欲しいと思う方がいなければ・・・・・・・・・・・ねぇ。