2006.10.06
早くも・・・・
毎日続けると誓ったこのブログ・・・・早くも挫折 orz
なんでも毎日続けるのは大変ですねぇ。
昨日、今日と目が回る位忙しく、とてもブログを書くまで
手がまわりませんでした。(いいわけですが・・)
工場内の仕事がパンク寸前なほどで、私も工場内で働く毎日です。
スイマセン今日は写真ありません!
明日からまた頑張ります!!(予定)
2006.10.04
丸い・・・
今日は丸いシンクについて・・・
高橋製作所には、いろいろなお客様がいらっしゃいます。
例えばこの様な丸いシンク。
底の部分と、周りの部分を、別々の板で溶接して仕上げます。
底の部分はヘラ絞りという方法を使います。(外注です。)
|
|
それをロール状に曲げた板と、つなげます。内側から溶接して、叩いて、削るわけです。
私はこのタイプのシンクを、やったことがないので、聞いてみました。職人、NAKAMURA 曰く・・・・・「簡単な日もあれば、難しい日もある。まぁその日の気分次第だな。」
・・・・・・ん~ 職人World ! (それじゃ困る。)
|
それを天板と溶接して削って仕上げます。
で、出来上がり~。
(スイマセン。あと研磨がありました・・・)
いわゆるオーソドックスなシンク以外に、多種多様なシンクも作ってるんですよ。
2006.10.03
プレスシンク。
今日は昨日に引き続きまして、仕事の内容について・・・
高橋製作所は手板金シンク、カウンターを作っている会社です。
・・・と、謳っていますが、(2回目)写真のようなプレスシンクとの
コラボレーションもやっております。(大袈裟ですね・・・)
お客様によっては、「手板金シンクよりも、プレスシンクの方がいい」・・・と、
おっしゃられる方もいらっしゃいます。
正直申し上げて、手板金シンク(特にH.L)は、使い始めの時、
水の流れが悪い所もあります。
ですが、既製のカウンターでは自分の好みにあった、デザイン、寸法のモノがない。
・・・といった時に使う方法ですね。
一般的にプレスシンクを溶接する際に使われる方法は、
シーム溶接という溶接方法です。
ですが、この方法ですと、溶接可能なモノは限られてしまう場合があります。
高橋製作所では、プレスシンクの溶接にも、アルゴン溶接を使っております。
一見、手板金シンクの溶接と、プレスシンクの溶接は同じ様に見えますが、
結構違います。
一言で言うならば・・・・・・・・・・・・・・・ムズカシイ!!
私も上手く溶接出来るまでに、2、3台はダメにしました。
しっかり溶接出来ていないと、研磨した時に穴が開いてしまいます。
その穴を溶接で埋めようとしても、9割方ダメですね。
研磨した後のステンレスは、最初の板の状態よりも薄くなっていますので、
(薄いと言ってもシンクは外れないですよ。)
溶接しようと試みた瞬間に、恐ろしいほど穴が広がっていきます。
なので、一発で決めないとダメなんですねぇ。
(ここに書いてある溶接と言うのは、天板とシンクをくっ付ける溶接のことです。)
解かり難かったカナ?