ブログ

2007.06.18

社員旅行。

良い天気が続いてますねぇ。
 

さて、今日のカウンターは、
暑いですねぇ。
梅雨は何処へ・・・・・。
  

さて、高橋製作所は、6/16~6/17日、
一泊二日で、旅行へ行って参りました。
 
 
ほぼ、毎年恒例行事の温泉旅行です。

仕事を忘れて楽しく飲んだり、

温泉に入って日頃の疲れをとったり、

従業員の友好を深める意味でも、とても重要な意味があるのではないでしょうか。

 
今回は、伊豆方面へ行って参りました。

日頃の行いの善さ!? もあり、2日間天気にも恵まれました。
(左から、ISIDAさん、ITOさん、HIROHARAさん)
 
初日の昼間は、「大涌谷」や「箱根芦ノ湖」、「十国峠」を巡り、宿(いなとり荘)へ

夜は、海の幸⇒酒⇒歌⇒酒⇒歌⇒酒・・・・・・・・・(時々温泉。)
 
と、言った感じでした。
 
 
次の日、予想通り、ぐったりした身体にムチを打ち、「城ヶ崎海岸」など散策。
(HIROHARAさんと社長)
 
そして、午後5:30位に会社は戻り、そして、現実に戻りました・・・・。

楽しい時間は短いもので、今日からまた日常業務に戻って働いております。


来年こそ加賀屋へ!!と、意気込む社長と、
 
来年こそ海外へ・・・!!と、密かに企む私です。
2007.06.10

日曜出勤。

カミナリやら大雨やら凄い天気ですね。


さて、高橋製作所は
6月16日と17日に毎年恒例の社員旅行に行ってまいります。
 
・・・・・と、言っても一泊二日で、土日ですけどね。
 
 
そのため今週は土曜日に仕事が出来ないということで、今日は日曜出勤です・・・。
 
 
5月末~6月初の一週間位、少し仕事が落ち着いたのですが、
また、6月20~末納めの仕事が大量に入りまして、忙しないです。
 
毎年のことですが、少し仕事が落ち着くと、社員旅行の話になり
企画するのですが、いざ行こうとする頃にはバタバタになります。
 
この辺りが小さい会社の辛いところです。
2007.06.04

看板?

ブログの更新をサボっていたら、いつの間にか、もう六月・・・・早っ!!
 

・・・・・・さて、今日は高橋製作所についてです。
 
高橋製作所は、埼玉県川口市榛松という所にあります。
 
頻繁に来られる方や、ナビをお持ちの方は迷わず来られるのですが、
初めての方や、詳細の地図をお持ちでない方は、必ず迷います。
 
迷った方は高橋製作所の周りをグルグル回ったあと、電話で、
「会社の場所はドコですか?」、「看板出てますか?」

と、おっしゃります。
 
看板は出てるのですが、昔から使っているモノで
現在の工場には少々小さいサイズでして、非常に分かり難いんです。
・・・・・なので、先日、仕事の合間をみて作ってみました。
使用材は、SUS 304 1.2t H.L の半端ば板を6枚使いました。

レーザーでカット出来る文字の種類が少ないので、(ソフトがないので・・・)
かなり弱々しく、堅い感じです・・・・・。
 
まぁ、分かれば良いカナ。
  

・・・というところです。
・・・えっ!? 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・分かり難い!?
2007.05.19

E難度

なんだかスッキリしない天気ですね。梅雨入り間近の予感・・・


さて、今日はいつもに増して、難易度の高いシンク(カウンター)です。
使用材料は、SUS 304 1.2t V.Bです。
V.B仕上げなので、一見プレスシンクのようにも見えます。
実際このシンクと、ほぼ同じ形のプレスシンクを別の現場で見ました。
 
この形状を、手作りで製作するのは、かなり手間が掛かります。

ただ、プレスシンクには出来ない、細かい寸法の指定や
形状の指定が出来ることが、手板金の最大のメリットですね。
↑           ↑
最後に手直しをする職人NAKAMURAです。
2007.05.17

アンダーシンク。

先日、久しぶりにスーツを着て、お客様の会社へ伺ったところ・・・

「あ、珍しい。スーツ着てる・・・・ (・。・)プッ」

・・・・・と、言われました。
 
昨年は、営業マン=スーツと思い込んでいたので、
打ち合わせの際は、必ずスーツを着るように心がけておりました。
  

ですが、工場⇒打ち合わせ⇒工場⇒打ち合わせ⇒工場⇒・・・・・
と、繰り返しているうちに毎回着替えるのも時間のロスだと思い、
最近では作業着のまま動くことも多いです。(失礼なヤツです。)
 

作業着=ホーム用ユニホーム。
スーツ=アウェ-用ユニホーム。
 
打ち合わせの際に、ホーム用ユニホームを着ていると、
言葉使いが悪くなりがちです。
人は着ている物で心境の変化が起こると、前に何かで読みました。
気をつけます。
 

・・・・・・・・・・さて、今日はアンダーシンクです。

いつもブログに載せる品物は変わったモノが多いので、
逆に聞かれるんです。

「普通のシンプルなアンダーシンクは作れないんですか。」


なので、今日はシンプルなアンダーシンクを載せてみます。
SUS 304 1.2t H.Lを使用しております。
寸法は手板金ですので、お好きな寸法に変更可能です。

排水の位置も自由に変えるコトは可能ですが、
水の流れを考えますと、やはり3通りくらいでしょうか?
 

このタイプが手板金のシンクで最もベーシックな品物だと思います。
2007.05.16

特注シンク・・・其の?

毎回特注なので・・・・

さて、今日も特注シンクです。


一見、よく目にするシンク。
・・・ですが、良く見るのはこの形状のプレスシンクだと思います。

今回のお客様は、プレスシンクでは調度良い寸法がなく、
さらに、梨地仕上げではなくH.Lをご希望ということで
手板金での製作になりました。

最近このタイプのシンクの御見積りを頻繁にするのですが、
金額を出しますと、必ず・・・・


「高ぁ~い!!!!!!!!!」

 
・・・・・・・と、言われます。

まぁ・・・・プレスシンクに比べたら高いです。

ただ、手間がかかるんですよ。手作りは・・・・。

(プレスシンクと手板金シンクの違いは技術紹介のページに載っております。)
 

仕上げが悪くてもO.K。で、NOクレーム!であれば安くできますが、

・・・・・・・そんなわけにはいかないですからねぇ。
 
 
一般家庭用は業務用とは異なり、かなり神経を使って作りますので、
ご理解頂けると、幸いです。
 

このシンクに水切りプレート(手板金)、カゴ(既製品)がついて・・・・
↑完成です↑
2007.05.15

放置・・・・・

かなり久々です。

最後に書いたのが・・・・・・・4/20(金)
今日の日付が・・・・・・・・・・5/15(火)

約3週間空きました( ̄ω ̄;)


幸いなことに、私担当のお仕事が4月~5月にかけてたっぷりありまして、
G.Wも、ままならない状況が続いておりました。

去年の今頃は、営業マンとしてロクに仕事もとれず、
いつかは、「これでもか!!」・・・・と、言う位仕事を持ってきて
会社での、営業マンとしての存在感を出してやる・・・・・!!


・・・・・と、思っておりました。
 

営業マンとして約一年。
最近は、そこそこお客さまにも信頼されて、仕事も頂けるようになました。

まだまだ未熟な私は、仕事欲しさから、納期的にキツイものも
ムリして取ったりしてます。

結果・・・・・・。


存在意義どころか・・・・・


「この忙しいのに誰がやるの?」-------------------→私がやります。( ̄∇ ̄;)

「こんなに複雑な品物、納期に間に合わないよ!!」---→私が手伝います。( ̄  ̄;)

「また持って来たの!?」---------------------------→すいません。(T△T)

 
難しいですね。
営業は仕事を取りさえすればいい!

・・・・・と、思ってましたが、
ん~現在いろんなことに板ばさみ状態です。
 

仕事がそろそろ落ち着きそう!?な予感がするので、
またブログを書く予定です。
   
 
そういえば、前回ブログに載せたタンクは、かなり前に完成してましたので
UPしておきます。
2007.04.20

タンク

市会議員の選挙活動・・・・スゴイですね。


・・・・・・・って言うか、うるさい!

打ち合わせしている最中に、「○○でございます!!」・・・と、デカイ声で
叫ばれると、お客様の声も、私の声もかき消されて、イラっとします(ーー゛)


仕事を妨害したとして、私はその候補の方には投票しません。(ダメですか?)
  

「頑張る」、「一生懸命」、「皆様のために・・・」
・・・・・って、政治家として当たり前のことを連呼、そして、名前を連呼・・・

・・・・・・残念ながら、皆さん同じにしか見えません。
 

・・・・・・さて、

今日は水を入れるタンクについて。

高橋製作所はステンレスキッチンをはじめ、手板金シンク、カウンターを製作している会社です。

と、言ってますが、様々なモノを製作しております。
例えば、現在製作中のこの品物。
一見、ロケットの先端のようにも見えますが、これは水を入れるタンクです。

写真上の三角部分、このあたりが難易度の高い部分でしょうか。

板の伸び、折の強さなどを計算に入れて作るのですが、
ピシッと寸法を出さないと、下の部分と合わなくなりますし、
高さも変わってきます。
 
この辺りを平然とやってしまうあたりはさすがです。(写真左、YAMAさん作)

私もこういったモノをサクッと作れる営業職人になろうと思っています。

 
まだ製作途中なので、完成したらまたU.Pします。
2007.04.19

ピン角シンク

今日は最高気温が、10℃を超えたらしいです。

 
・・・・・・って、4月はこんなに寒いもんですかね?

 
・・・・・さて、今日はピン角のシンクです。
何がピン角かと申しますと、シンクの四隅の立ち上がり部分です。
 
以前ブログに載せたシンクのRの部分がピン角なわけです。
 
角槽(下の折り曲げも角)とは異なり、下の折り曲げは16Rで、
隅だけが角・・・・解かります?
そのため、シンクの底のRと、縦の角の部分が交わる箇所が出てきます。
その部分が、溶接も、研磨もムズカシイ箇所です。
ステンレスに詳しい方ならば解かると思いますが、
仕上げがH.Lではなく、#400仕上げなので、ごまかしがききません!!

なので、職人の腕の見せ所なわけです。
2007.04.18

ストレス解消法

冬に季節が戻ったような気候が続いてますね。


先日、お客さまが高橋製作所まで、ご注文頂いたシンクを
引き取りにいらっしゃいました。


そのお客さまは、プレスシンクの、いわゆる梨地仕上げよりも
手板金のH.Lシンクが、ご希望ということで、弊社で製作することになりました。
 

仕上がったシンクを見て、とても喜んで頂き、
製作側の私も、とても嬉しかったです。


普段仕事をしていても、お褒めのお言葉を頂くことは非常に稀で、
キレイに、正確に仕上げることは当たり前、出来なければ怒られる・・・
 

なので、たま~に、お褒めのお言葉を頂くと、ものすご~く嬉しくて
仕事の疲れが飛んで行く感じです。
 
 
前に読んだ本に、こんなことが書いてありました。
「仕事のストレスは仕事で解消しなければならない。」
 

仕事のストレスを他で発散しても、本当の解決(解消)にはならない。
・・・・・・・だそうです。

 

すべての人に当てはまるわけではないと思いますが、
私は当てはまる部類みたいです。
 
 
製造業はサービス業とは異なり、
お客さまが喜ぶ顔を、見ることがとても少ない業種です。


なので、喜んで頂く姿を見ることがとても新鮮で、こちらも気持ちが良いんです。

 

ブログを御覧になっていると思いますので、この場を借りて・・・

「ありがとうございました。大事に使ってやって下さい。」
そのため、シンクの底のRと、縦の角の部分が交わる箇所が出てきます。
その部分が、溶接も、研磨もムズカシイ箇所です。
ステンレスに詳しい方ならば解かると思いますが、
仕上げがH.Lではなく、#400仕上げなので、ごまかしがききません!!

なので、職人の腕の見せ所なわけです。