ブログ

2007.01.19

H.L or V.B

今日は寒いっスねぇ~。
工場のシャッターが上がると、冷た~い北風が入ってきて、軽く凍えます。
 
 
・・・さて、きょうはカウンターの表面仕上げについて、
一般家庭で使われているステンレス製のカウンターの多くはH.L 仕上げです。

・・・・・が、ここ2~3年需要が伸びてきているのが、V.B仕上げです。

V.B仕上げを聞き慣れない方もいらっしゃると思いますので、
参考までに、私の薄~い知識を少々・・・
 

まず、V.B仕上げの良い点。
其の一、H.Lに比べると、なんとな~く高級感がある。
其の二、元々ランダムな目なので、キズが目立ち難い。
其の三、V.Bカウンターを使っている人が少ないので、
     ちょっとした優越感にひたれる。(たぶん・・・)  などなど・・・・ 


次に悪い点。
其の一、H.Lに比べ材料が高い。
其の二、専用の工具がないと補修が出来ない。
其の三、目が細かいので汚れが取れ難い。       などなど・・・・

 
悪い点の其の一は、市場の流通がH.L位増えると、金額は下がると思います。
其の三は、大根にクレンザーをつけて、軽~くこするとキレイになるそうです。


簡単では御座いますが、以上を参考して頂くと、
どちらかお好きな方(H.L or V.B)を選んで頂けるのではないかと・・・
2007.01.18

L型キッチンカウンター 其の二

また日にちが空いてしまいました・・・orz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・頑張ります。 
 
 
さて、今日は以前ブログにも載せましたL型キッチンカウンターについて。

前回はH.L仕上げでしたが、今回のカウンターはV.B仕上げです。
今回のカウンターも、前回に引き続き、デカイんです
長い方が4.2㍍で、短い方が2.0㍍。

一枚では材料がとどかないので、つないでおります。
一人では持てないので、何をするにも、5~6人で動かします。

まだ裏に合板を貼ってないですが、合板を貼ったら・・・・・
 
 
恐ろしい重さになります。
2007.01.15

オールステンレス

久しぶりのブログです・・・
最後に書いたのが仕事始めの1/5(金)
現在、1月半ばの15日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・頑張ります。

 
例年一月は、暇なことが多いのですが、今年は結構忙しいです。
やはり、政府の言うように景気が回復傾向なのでしょうか?
(実感はありませんが・・・・・) 

 
さて、今日はオールステンレスのキッチンです。
天板、シンクはもちろんのこと、
引き出しまで、
すべてステンレスです。

一般家庭にあるキッチンは天板がステンレスで、
キャビネットは木工。と、言うのが主流です。

業務用のキッチンはオールステンレスが主です。(430)

 
こういったオールステンレス使用というのは、業務用キッチンが
好きな方が好まれるようです。
 
 
ただ、今回のお客様は、形だけにこだわった訳ではなく、
化学物質過敏症のお客様ということで、ボンドやノリ、両面テープ
に至るまで全て禁止ということで、裏打ちもステンレスです。
(通常裏打ちは、木がほとんどです。)


なので、本当にオールステンレスキッチンなのです。
2007.01.01

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
 

高橋製作所は1月5日(金)より、2007年スタートいたします。
 
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
2006.12.31

一年の締めくくり・・・

今日で2006年も終わりです。

高橋製作所は29日に大掃除をして2006年の業務を終了致しました。

今年はとても勉強することの多い一年でした。

来年2007年は会社も自分も、更に飛躍出来る様に頑張ります!!
 
 
2007年もよろしくお願い申し上げます。
2006.12.27

木とコラボ。

昨日は、お客様の忘年会に行って参りました。


いろいろな会社の方と、お話することが出来て大変勉強になりました。

ただ、そういった場所に慣れていない営業マン1年目の私は失礼があった
のではと、心配している次第であります・・・
 
 
さて、今日は先日納めましたカウンターについて。

このカウンター、奥行方向の一部分が木です。ダイニング兼用を考えた作りですね。


木部分は福沢工芸社さま施工です。
現場に福沢工芸社の社長様が行ったので写真をお借り致しました。
 
 
・・・・・・ただ、現場がまだ落ち着いてないらしく、カウンタートップも
ホコリが結構のっております・・・orz (クリーニングがまだ入ってません。)

それで、写真を載せることを反対され、(ウチの社長も反対!!)
躊躇したのですが、私の独断で載せることに大決定しました。
 
クリーニングが入れば5割増し位、素晴らしく見えると思います。
それでは、ホコリ部分には目を瞑って頂いて・・・
別の角度から↓
ステンレスの折り曲げのRと、木工部分の角のRが同じになる様に製作致しました。

この形、ありそうでなかった・・・・ような感じがします。

(前からあったら私の勉強不足と言うことで・・・)
2006.12.23

完成致しました。

今日は祝日で天気も良く、絶好の仕事日和です・・・orz


さて、今日は以前、当社で製作したキッチンカウンターを納めた
お宅が完成したとの情報を嗅ぎつけ、見て参りました。
↑ア・シード建築設計さまの設計です。

オシャレです。かなり・・・


・・・・で、当社施工のキッチンカウンターは↓です。
別の角度から↓
キッチンカウンターも、ア・シード建築設計さま設計の一点ものです。

やはり、納まる所に納まるとカウンターも映えますねぇ。

今回のはカウンター部分が、SUS 304 1.2t V.B。
シンク部分が、SUS 304 1.2t H.L です。

サイズは、横幅2700㍉、奥行1200㍉、高さ900㍉です。
(搬入も大変でした。2階なので・・・)

天板と脚部が一体になった、いわゆる「門型」というタイプです。


ア・シード建築設計さまは、私が営業として、外回りを始めたばかりの頃
なかなかお話を聞いてくださる方もなく、凹みまくっていた時期に
ドコの馬の骨とも分からない私の話を、じっくり聞いてくださった
大変心の広いお客さまです。


しばらくして、正式にお仕事(今回のキッチンカウンターです。)を
頂き、なんとか無事完成となりました。

ここまで来るのに色々と苦労しましたが、今日お宅を拝見して、
ア・シード建築設計さまより、お褒めの言葉を頂き、達成感と共に、
苦労が報われた感じがしました。


また頑張ろう!!って感じです♪
2006.12.22

あと9.5日

早いもので、今年も残り10日を切りました。

ホントに時が経つのは早いです。

高橋製作所は、
18年12月29(金) ~19年1月4日(木)まで
年末年始のお休みを取らせて頂きます。

例年休みの前日に大掃除をします。
↑この写真のようなオシャレなカウンターなど作っていて、
H.Pなどを見ると、結構キレイ会社かな~?なんて思う方もいらっしゃるのでは?
(いないかな?) 
 


いやいや、結構汚いんですorz
サンダー掛けなどをするので、床は砂だらけ、機械も上の方はホコリをかぶってます。
(品物はキレイに仕上げて出荷してますからご安心下さい。) 
 


まあまあ削る工程が多いのでしょうがないんですよ。
 


・・・で一年の汚れを落とすために丸一日工場を止めて掃除をしてます。
 
 


・・・ですが今年はありがたいことに仕事が結構入ってまして、
年明けすぐに納品というものがかなりありまして、
大掃除も丸1日が、⇒半日位になりそうです。
 


掃除が半日になることを、喜ぶ人もいれば、喜ぶ人もいて、喜ぶ人だらけです。
2006.12.21

磨き直し・・・

今日も寒い!!

・・・・・・・・最近これしか言ってない気がします。
 

今日は、カウンターの磨き直しについてです。

高橋製作所で作られた品物たちは、現場に納められて行くわけです。
現場は、キッチン取り付けの業者さんだけではなく、
電気工事の方や、ガラス工事の方、塗装工事の方・・・・etcが、いらっしゃいます。
 

そんな中、キッチンカウンターは、結構いい物置きになってしまうことが多々あります。
養生は、してるんですけどねぇ・・・
 

結構キズが付いてます。
会社から出荷した時はキレイだったのに・・・・orz
 
 
そこで、現場に入り磨き直すわけです。(今回の現場はH.L仕上げでした。)

実際生活を始めればキズは付きます。ステンレスの表面は意外とデリケートなんです。
(ステンレスのキズの話はまた後日・・・・)

ですが、お客様に引渡すまでは、キレイにしておかなければなりません。


・・・・・で、キレイに直して無事終了というわけです。
さて、恒例の家賃チェック!!


 
「この部屋家賃おいくら位なんですか?」 
 
 
 
「だいたい500万らしいですよ。」


 
へぇ~500万かぁ・・・・ 

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・んっ


 
・・・・・・・・・・・・・・・・・ご、ご、ご、500万~!?
 
 

・・・・・・んっ!?前にも似た様なことが
2006.12.20

コメント

毎日寒い日が続きますねぇ。

さて、この度、私の書いておりますブログに、コメントが出来る様になりました。
(くらしネット様作)

なので、ご意見、ご感想、そして凹まない程度のご批判お待ちしております。